2604件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大網白里市議会 2022-11-16 11月16日-02号

今後の防災訓練につきましても、発生が想定される災害種別ごと住民参加型の実践的な訓練内容を継続してまいります。 また、先月、本市において実施されました九都県市合同防災訓練を受け、各防災関係機関との連携内容とする訓練等検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長北田宏彦議員) 上代和利議員。 ◆上代和利議員 よろしくお願いいたします。

印西市議会 2022-06-08 06月08日-04号

このように何とか住民発意による地区計画素案の作成など、住民参加進め方のプロセスはあるでしょうか。 ○議長中澤俊介) 櫻井都市建設部長。 ◎都市建設部長櫻井敦) お答えいたします。  既に居住されている地区の場合は住民発意という形になりますが、進め方の例といたしまして、まず地区の中で現況課題を話し合い、将来のまち方向性やルールを決めていくために組織を立ち上げます。

習志野市議会 2022-03-23 03月23日-08号

1、今後見込まれる資金不足更新工事の停滞に対し、施設のダウンサイジングや最新技術を活用した施設効率化広域連携住民参加費用負担などの検討が必要となると考えるが、当局の取組状況を伺う。 1、水道事業ガス事業貸借対照表を比較すると、水道資本金は69億円、ガスは132億円。しかし、水道負債資本合計は248億円もの規模になっている。

習志野市議会 2021-12-22 12月22日-08号

管理運営住民参加と共に行ってきた地域団体から営利企業への委託することに反対いたします。 指定管理者制度による民間委託は、経費削減目的の一つとしています。ところが、今回の補正予算で、市民プラザ大久保は56万円上乗せし、市外の営利企業委託する提案となっています。 市民プラザ大久保は、この間、非営利住民団体への委託でしたので、住民団体ボランティア精神により指定管理料が低く抑えられてきました。

富津市議会 2021-12-03 令和 3年12月定例会−12月03日-03号

私が思っているというか、私が調べてそのとおりだなと思った市民参画とは、市民参画とは、情報公開市民意見聴取といった従来の住民参加にとどまらず、多様な住民意見を反映し、住民意見を生かした政策を行うために、地域政策計画立案意思決定において行政住民との意見交換合意形成を行うことであるという下に、私は市民参画というものを捉えております。  

山武市議会 2021-09-10 令和3年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2021-09-10

95 ◯11番(並木幹男君) 今の御説明で、市の避難所の開設・運営を、職員の方だけが主体として行うことについては、市の職員負担もありますし、今のコロナ状況等もありますので、これまでの教訓を踏まえて、必要とされる避難所運営委員会なんですけれども、住民参加が望ましいとは思います。  

山武市議会 2021-06-11 令和3年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2021-06-11

283 ◯11番(並木幹男君) 続きまして、プラスチック回収に関わることなんですけれども、住民参加資源物分別活動集団回収状況について伺います。  日本では、2000年の循環型社会形成推進基本法制定によって、社会物質循環の確保、天然資源の消費の抑制、環境負担の低減及び欧州で当たり前の3Rによる原則が、法律上、明文化されました。  

柏市議会 2021-06-10 06月10日-02号

地区計画素案に関して周辺住民と十分な意見調整をすること、それから地区計画素案の策定に当たっては当該段階検討段階から住民参加の機会を設け、住民意思の反映に努めるものとすると、こういうガイドラインになっているんですが、柏市にはガイドラインにはこういうの全くないわけですね。その結果、都市部の皆さんも業者と住民の板挟みになって苦労しておられるんですが、これは失敗だったなと今思っておられますか。

君津市議会 2021-06-04 06月04日-02号

そのため、地域活動における住民参加世代間交流の促進を図り、身近な地域の支え合い、助け合いの体制づくりが求められております。 本市では、交流場づくりとして、市民が主役のまちづくり事業において、令和元年度から子どもの居場所づくり地域交流場づくりの2つのテーマを設定し、事業の募集を行っております。 

習志野市議会 2021-03-19 03月19日-06号

本市においても、住民参加まちづくり地域コミュニティー活性化をさらに進めていくためには、地域に対する住民誇り自負心を喚起することが求められています。 そこで、本市シビックプライド醸成取組状況について伺います。 項目2は、消防行政取組について2点質問します。 1点目は、コロナ禍における救急体制について伺います。 2点目は、消防団員現況について伺います。 

習志野市議会 2021-03-19 03月19日-06号

本市においても、住民参加まちづくり地域コミュニティー活性化をさらに進めていくためには、地域に対する住民誇り自負心を喚起することが求められています。 そこで、本市シビックプライド醸成取組状況について伺います。 項目2は、消防行政取組について2点質問します。 1点目は、コロナ禍における救急体制について伺います。 2点目は、消防団員現況について伺います。 

白井市議会 2020-12-18 令和2年第4回定例会(第6号) 本文 開催日: 2020-12-18

また、後期基本計画の重要な住民参加である小学校区単位のまちづくり協議会設立数成果指標になかったことは、私としては残念です。  この特別委員会の中でも意見がありましたが、成果指標取組指標目標値の設定について甘さが見られる部分が一部ありますので、今後毎年度の評価を通じて施策の推進を図られるよう要望をいたします。  

四街道市議会 2020-12-10 12月10日-06号

住民参加で、膝を交えながら話し合い、立案をして事業者と自治体と住民協働で、それぞれの責務を果たすことが大切です。今後の人口減少高齢化、国の進めているコンパクトシティをつなぐネットワーク、その中でコミュニティーをどうつくっていくかなどは、交通問題は菅首相ではありませんが、それこそ総合的、俯瞰的に見ていく必要があります。一部の地域や対象の人だけの問題を解決しても、問題解決には至りません。

松戸市議会 2020-12-09 12月09日-04号

また、平成27年度より、各地域の核となる15の公園について、レクリエーションや防災の拠点など地域のニーズに合った公園として再生するため、地域住民参加のワークショップにおいて再生プランを作成し、整備を進めてきております。 これまでに、ちびっこ広場整備、階段のスロープ化バリアフリートイレの設置などが進められており、今年度末までに7公園整備が完了する予定となっております。 

大網白里市議会 2020-12-08 12月08日-02号

訓練中止に伴い、年度内での地震による避難行動初期消火などの体験を主体とした住民参加型の同規模訓練計画検討しておりませんが、広報、ホームページ等を通じて、避難場所避難経路の確認、水、食料などの備蓄、避難所運営などを引き続き啓発し、市民防災意識向上に努めてまいります。 以上でございます。 ○議長田辺正弘議員) 小倉利昭議員。 ◆小倉利昭議員 ありがとうございました。